ご挨拶
特定非営利活動法人応用斜面工学研究会について
昨今の災害の頻発を受けて、斜面防災のノウハウ・知識・技術をより一層活用して、防災・減災に貢献するよう求められています。また、斜面災害から私たちを守るために作ってきた対策工も老朽化が進んでおり、補修やリニューアルが必要なものが増えてきています。山地が国土の大半を占めるわが国では、私たちの生活や活動の場が斜面近くにありますので、社会からの要請は待ったなしの状況であると思います。
一方、これまでに大学や企業等で創出されてきた技術成果は必ずしも利活用されているとはいえません。せっかくの技術が、世の中には使われずに眠っているものが多いと言っても過言ではありません。実にもったいないことと思います。技術成果が使われない、気づかれないのは、やはり何らかの問題、現実とマッチしない理由があったからと思いますが、それをクリアにして解決すれば、使える、注目される技術に生まれ変わる可能性があると思います。また、使われている技術も、別の技術と組み合わせ応用して、まったく新しい発想の使い方があるように思います。
そこで、本研究会は、公表・公知されているが活用されていない技術成果に着目し、それを実際に適用・検証し、改善・改良や追加的な検討を進め、使える技術に育てることを目指します。また、その中で生まれた問題を解決するための新しい技術については研究開発していきたいと思います。
以上のような想いで、事業化・標準化を行いながら、社会に普及させる活動を目指して設立しました。
自由で、楽しい雰囲気の研究会にしたいと思います。興味・関心のある方のご参加をいつでも歓迎しております。
令和2年4月28日
特定非営利活動法人応用斜面工学研究会
理事長 鈴木素之
お知らせ
活動報告を更新しました。 | ||
中村建設株式会社(賛助会員)のドライマットがNETISに登録されました。 ドライマット NETIS 中村建設株式会社 公式ホームページ |
||
活動報告を更新しました。 | ||
会員ページにて「斜面の地形・地質の工学的な見分け方と防災・減災上の対応の仕方」の講義資料を掲載しました。 | ||
活動報告を更新しました。 | ||
「斜面の地形・地質の工学的な見分け方と防災・減災上の対応の仕方」は定員に達しましたので 受付を締め切りました。 | 【講習会開催のお知らせ】
NPO法人応用斜面工学研究会主催 「斜面の地形・地質の工学的な見分け方と防災・減災上の対応の仕方」 全5回 【オンライン】 日時 2022年10月25日(火)~ 11月24日(木)16:00~17:00 講 師 稲垣 秀輝 氏(株式会社 環境地質 代表取締役) 定員 50名 参加費 会員 無料 非会員 15,000円 講習プログラム 第1回 10/25(火)16:00~17:00 Q1- 1 既往不適格擁壁(2段擁壁)は危ないか Q1- 2 崩壊した崖の対応方法(調査時・設計対策時・維持管理時)は何ですか 第2回 11/1(火)16:00~17:00 Q1- 3 地盤崖の裁判事例-擁壁のクラックの評価- Q1- 4 地盤の裁判はどうして起るのか?―崖近くの平地編― 第3回 11/8(火)16:00~17:00 Q1- 5 都市内の崖を含む危険な箇所を想像する Q1- 6 崖がどうしてできたかを考える 第4回 11/16(水)16:00~17:00 Q1- 7 土砂災害防止法のレッドゾーン・イエローゾーンは崖ハザードマップに使えるか? Q1- 8 自然災害伝承碑の使い方は? 第5回 11/24(木)16:00~17:00 Q1- 9 地すべりの見分け方と対応の仕方は? Q1-10 土石流の見分け方と対応の仕方は? 詳しくはこちら |
|
【土質力学基礎講座】
土木学会認定CPD 受講証発行を希望される方はご確認ください。こちら |
||
【講習会開催のお知らせ】
NPO法人応用斜面工学研究会主催 「斜面の地形・地質の工学的な見分け方と防災・減災上の対応の仕方」 全5回 【オンライン】 日時 2022年10月25日(火)~ 11月24日(木)16:00~17:00 講 師 稲垣 秀輝 氏(株式会社 環境地質 代表取締役) 定員 50名 参加費 会員 無料 非会員 15,000円 講習プログラム 第1回 10/25(火)16:00~17:00 Q1- 1 既往不適格擁壁(2段擁壁)は危ないか Q1- 2 崩壊した崖の対応方法(調査時・設計対策時・維持管理時)は何ですか 第2回 11/1(火)16:00~17:00 Q1- 3 地盤崖の裁判事例-擁壁のクラックの評価- Q1- 4 地盤の裁判はどうして起るのか?―崖近くの平地編― 第3回 11/8(火)16:00~17:00 Q1- 5 都市内の崖を含む危険な箇所を想像する Q1- 6 崖がどうしてできたかを考える 第4回 11/16(水)16:00~17:00 Q1- 7 土砂災害防止法のレッドゾーン・イエローゾーンは崖ハザードマップに使えるか? Q1- 8 自然災害伝承碑の使い方は? 第5回 11/24(木)16:00~17:00 Q1- 9 地すべりの見分け方と対応の仕方は? Q1-10 土石流の見分け方と対応の仕方は? 詳しくはこちら 参加お申込フォームはこちら |
||
土質力学基礎講座は定員に達しましたので申込み受付を締め切りました。 【土質力学基礎講座開催のお知らせ】 NPO法人応用斜面工学研究会主催 土質力学基礎講座 ~ 初級・入門レベル ~ 全5回【オンライン】 日時 2022年10月4日(火)~ 11月10日(木)16:00~17:00 講 師 鈴木 素之氏(NPO法人応用斜面研究会 理事長) 藤本 哲生氏(大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科) 参加費 会員 無料 非会員 15,000円 講習プログラム 第1回 10/4(火) 16:00~17:00 (鈴木 素之 講師) cとφとは?:クーロン、モール・クーロンの破壊規準 第2回 10/11(火) 16:00~17:00 (鈴木 素之 講師) c、φはどうやって求めるのか?:せん断試験、N値 第3回 10/20(木) 16:00~17:00 (藤本 哲生 講師) c、φを土圧で使う:ランキン土圧の概念 第4回 10/27(木) 16:00~17:00 (藤本 哲生 講師) 擁壁の計算(その1):擁壁に作用する土圧 第5回 11/10(木) 16:00~17:00 (藤本 哲生 講師) 擁壁の計算(その2):擁壁の計算:滑動、転倒、支持力 ※ 各回講義45分、小テスト15分 | ||
【書籍のお知らせ】
公益社団法人土木学会より、書籍「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える-」が発刊されましたのでご案内申し上げます。 ご興味のある方はこちらをご覧ください「知っておきたい斜面のはなしQ&A②-斜面の災害に備える-」 地盤工学委員会 斜面工学研究小委員会HP | ||
会員ページを更新しました。 | ||
活動報告を更新しました。 | ||
NPO法人応用斜面工学研究会主催応用斜面工学シンポジウム開催のお知らせ 斜面安定工及びその関連施設の建設と維持管理・強化に関しての技術 日時:2021年12月1日(水)~12月2日(木) 開催方法:山口大学工学部+オンライン 詳細はPDF プログラムPDF 論文集のダウンロードはこちらPDF 会員の方のお申込みこちら 非会員の方のお申し込みはこちら 協賛のお申し込みはこちら |
||
「擁壁設計における現状の問題点と解決策」 講習会【オンライン】開催のお知らせ 日時:2021年10月6日(水)~11月17日(水) 全5回 17:00~18:00 講 師 右城 猛 先生 株式会社 第一コンサルタンツ 参加費 会員 無料 非会員 10,000円 講習プログラム 第1回10月6日(水) 擁壁のトラブル事例 その1 第2回10月13日(水) 擁壁のトラブル事例 その2 第3回10月20日(水) 片持梁式擁壁の合理的な土圧算定法 第4回11月10日(水) 地震時における擁壁被害と地震時土圧 第5回11月17日(水) 落石防護擁壁の合理的な設計法 詳しくはこちら 参加お申込フォームはこちら |
||
応用斜面工学シンポジウム論文投稿について NPO法人応用斜面工学研究会主催応用斜面工学シンポジウム 斜面安定工及びその関連施設の建設と維持管理・強化に関しての技術 日時:2021年12月1日(水)~12月2日(木) 開催方法:山口大学工学部+オンライン(予定) 論文送付票PDF 執筆要領PDF 原稿フォーマットPDF 送付窓口:office@oyoslope.jp(事務局) <スケジュール> タイトル及び概要提出:2021年8月上旬頃まで←延長しております。 同受理通知:2021年8月16日 原稿提出期限:2021年9月30日 査読期間:原稿提出日~2021年10月15日 原稿修正期限:修正依頼日~2021年10月31日(厳守) シンポジウム参加のお申込みは下記フォームよりお願いいたします。 会員の方のお申込みこちら 非会員の方のお申し込みはこちら 協賛のお申し込みはこちら |
||
NPO法人応用斜面工学研究会主催応用斜面工学シンポジウム開催のお知らせ 斜面安定工及びその関連施設の建設と維持管理・強化に関しての技術 日時:2021年12月1日(水)~12月2日(木) 開催方法:山口大学工学部+オンライン(予定) 詳細はPDF プログラムPDF 会員の方のお申込みこちら 非会員の方のお申し込みはこちら 協賛のお申し込みはこちら |
||
特定非営利活動法人応用斜面工学研究会 令和3年度通常総会の開催いたします。
通常総会の詳細については会員ページをご参照下さい。 |
||
活動報告を更新しました。 | ||
NPO法人応用斜面工学研究会主催CREST2020ポストシンポジウムワークショップ【オンライン】を開催します。
CREST2020ポストシンポジウムワークショップ 地震と豪雨による地盤災害および防災・環境・メンテナンスに関する地盤技術 Geo-disasters Caused by Earthquake and Heavy Rain, and Geo-technique Related to Disaster Prevention, Environmental Protection, and Infrastructure Maintenance 日時:2021年3月11日(木) 13:00~16:35 場所: Zoomによるオンライン講演会 発表方法:オンライン(オンデマンド)参加 使用言語:日本語 参加費:無料 途中参加も可能です 土木学会CPD認定(3.2単位) 講演プログラムはこちらPDF お申込みはこちら 参加申込期限:3月4日(木) |
||
講習会資料を掲載しました。 「斜面災害と防災対策に関する基礎技術」の講習会 日時:令和2年11月5日(木)~ 令和2年12月10日(木) 毎週木曜日 17:00~18:00 場所: Zoomによるオンライン講習会 講師:上野 将司 氏 閲覧期間:令和2年12月16日まで(会員の方は、別途会員ページにて閲覧可能です) 第1回講義資料 閲覧はこちら 第2回講義資料 閲覧はこちら 第3回講義資料 閲覧はこちら 第4回講義資料 閲覧はこちら 第5回講義資料 閲覧はこちら 第6回講義資料 閲覧はこちら ※閲覧にはパスワードが必要です。参加者の皆様には、メールにてパスワードをご連絡しております。 |
||
「斜面災害と防災対策に関する基礎技術」の講習会にご参加の皆様へ 講習会の注意事項について PDF 土木学会認定CPD 受講証明書を希望される方は こちら | 「斜面災害と防災対策CPDに関する基礎技術」の講習会(全6回)の受付は終了いたしました。 | |
令和2年11月より「斜面災害と防災対策に関する基礎技術」の講習会(全6回)をZoomミーティングにて開催いたします。 日時:令和2年11月5日(木)~ 令和2年12月10日(木) 毎週木曜日 17:00~18:00 場所: Zoomによるオンライン講習会 途中参加も可能です 講師:上野 将司 氏 定員:定員 40名 詳しくはこちらPDF お申込みはこちら |
||
活動報告を更新しました。 | ||
ホームページを立ち上げました。 |